ふるさと納税&ふるさと情報サイト
ほっかいどう びらとりちょう 北海道 平取町
先行予約【日本百名山】幌尻岳ガイド付きプレミアム登山 令和8年9月19(土)~20(日) BRTJ036
お礼の品の感想(0件)
まだこのお礼の品に感想は投稿されていません
寄付金額
220,000
以上の寄付でもらえる
サイズ: 最少催行人数4名、最大催行人数10名
事業者: 一般社団法人平取町山岳会
自治体での管理番号: BRTJ036
発送期日: 30日以内
■お礼の品について
日本百名山に選定されている「幌尻岳」は、標高2,052mの北海道を代表する山であり、アイヌ語で「大きい・山」を意味する「ポロ・シㇼ」として親しまれている山で2024年6月25日に国立公園に指定されました。

百名山の中でも最難関を誇る平取町額平コースは、幌尻山荘の収容人数も限られるだけでなく、ヒグマの生息地・数十回の渡渉など危険が伴う山行です。
 そこで、幌尻岳を隅まで知り尽くした平取町山岳会が同行させて頂くことで、参加者の皆様の安全を確保しつつ、心に残る登山ツアーになるようしっかり案内させていただきます。

※希望者には、普段見ることも行くこともない六ノ沢大滝へも幌尻山荘到着後、ご案内いたします。
(片道30分程度、天気が良ければ絶景です。)                          

又、通常はシャトルバスで第2ゲート駐車場に行き、そこから北海道電力取水施設まで約8キロの林道を約2時間半歩くことになりますが、山岳会の車両で特別に取水施設まで行きますので、時間的にも余裕を持って行動できます。

※取水施設までは山岳会メンバーの車に同乗してもらいますが、この行為自体で料金などを頂戴することはありません。
 (ツアー代金にもこうした同乗行為にかかるドライバーへの料金の支払いなどはありません。)

※ガイド中の悪天候等により途中で切り上げる場合がございます。
 その場合は寄附の返金はされませんのでご留意願います。

※悪天候で登山が履行できない場合は、寄附額相当の平取町のふるさと納税返礼品を後日ご自宅へ郵送しますので町とやり取りをしていただきます。
 (次回の登山に空きがあれば、そちらに移行は可能、もしくは来年度の希望がありましたら優先して確保いたします)
 ただし、こちらに来るまでの交通費などの対応はできませんのでご留意願います。

※天候による延期の確定は山岳会が決定しますので、ご自身で先に中止の判断をし、当日欠席したが履行された場合は、キャンセル扱いとなります。

※寄附前に不明点などあれば、平取町役場観光商工課へご連絡ください。平取町から山岳会へ連絡し、山岳会から丁寧に内容を説明します。

※山岳会が保険に加入しますので、ご寄附の際は生年月日の記入、連絡先も携帯電話をお持ちでしたら携帯電話の記入をお願いします。

・生産者様の声
予約の心配なし、ガイド付き、第2ゲートから北海道電力取水施設までの約8キロ2時間半以上の林道歩きも山岳会車両に同乗してもらいます。
特別に渡渉前に、幌尻岳の麓にある「ノカピライウォㇿ・ビジターセンター」で、アイヌの精神文化と幌尻岳の繋がりを解説します!
百名山の中でも最難関とされる幌尻登山に不安がある方は是非!
平取産の豪華食材でおもてなしします!

幌尻岳ガイドツアー                                            
夕食:びらとり和牛ハンバーグ・びらとり和牛カレー・びらとりトマトサラダ
朝食:平取野菜のおじや
昼食:びらとりミートソースパスタ・びらとり和牛カットステーキ

【注意事項】
※渡渉がある為、沢靴・ヘルメットが必要です。
※画像はイメージです。
お礼の品の感想(0件)
まだこのお礼の品に感想は投稿されていません
平取(びらとり)町は日高地方の西端に位置し、総面積743.09k㎡・東西52.8km南北41.1kmで、形はやや北海道に似た三角形状のまちです。
豊かな自然とアイヌ文化の拠点の1つの町として広く知られ、産業は農業を中心として健康で豊かに暮らすことができるまちづくりをめざしています。
住所 〒0550192 北海道沙流郡平取町本町28番地
URL https://www.town.biratori.hokkaido.jp/
電話番号 01457-3-7703
受付時間 平日8時30分から17時15分まで(年末年始12月31日~1月5日を除く)
平取町からのお知らせ
  • 1. お寄せいただいた個人情報は、北海道平取町がふるさと納税に関することに利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
    2. お礼の品は、販売店等から直接お送りさせていただきます。
    3. 申込時期によっては、受付開始をしていない商品もございます。
    4. 寄附金受領証明書等は「申込者情報」の氏名・住所で発行します。
    5. 本年所得について、税の軽減を受ける場合には、寄附金受領証明書等の領収日が本年中であることが必要です。
       領収日は、クレジットカード決済の場合は「決済日」、郵便振替・銀行振込の場合は、金融機関での「振込日」となります。
この自治体で使い道をさがす